<お知らせ>
「TOKYO アイヌ」は2010年12月から上映活動を開始しておりましたが、2011年5月に一部修正を加えました。この修正をもって最終版の完成となります。
|
「TOKYO アイヌ」を観たい!という方はこちらへ→ 上映スケジュール |
「TOKYO アイヌ」を上映したい!という方はこちらへ→ 上 映 権 購 入 |
|
|
「アイヌの映画を作って! 私たちの声を残してほしい!」
首都圏に暮らす五千人とも一万人ともいわれるアイヌたち。その一人のアイヌのフチ(おばあさんの尊称)の一言が、すべての始まりでした。
1872年、現在の東京都港区芝に「北海道土人教育所」ができ、38名のアイヌが強制的に連れてこられました。それから130年あまり。経済的な事情、また差別といったさまざまな理由から、多くのアイヌの人々が北海道から首都圏に移り住みました。
|
新たな困難の中でアイヌであることに背を向け懸命に生きてきた人々の中から、1970年代に「ウタリ(仲間)よ、手をつなごう」という新聞投書をきっかけに、首都圏アイヌの活動母体「東京ウタリ会」が誕生します。
活動は80年代の揺籃期を経て、90年代にはアイヌ料理店「レラ・チセ」ができるなど躍動期に入ります。21世紀に入り、アイヌの若者で結成されたアーティスト・グループ「アイヌ・レブルズ」など、次世代のアイヌも活躍を始めました。
注:「レラ・チセ」は2009年11月に閉店となりました。
|
|
アイヌ料理店「レラ・チセ」
(Photo 関戸勇) |
*首都圏のアイヌ団体
|
北海道の山野を駆け巡り自然との深い共感をはぐくんだ長老たちの記憶を今にとどめ、21世紀を生きるアイヌの身体と声を映像に残したい、現在を生きるアイヌの心に向き合い、未来へのアイヌの想いを紡いでほしい・・・。
フチの言葉を受け、映像製作委員会が活動を開始する中で、この映画を撮るにふさわしい監督との出会いがあり、映画は2007年春から撮影を開始。
千葉県君津市で「カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)」と名づけたアイヌ文化の伝承施設を独力で造っている浦川治造さんの撮影からスタートし、当初は映画の仮題を「アイヌの治造」としました。 |
|
|
撮影を進める中、映像製作委員会内でも、ウコチャランケ(互いにとことん話し合うというアイヌ語)が何度も行われました。その結果、首都圏アイヌコミュニティー全体に取材対象を広げることになり、映画の題名も「TOKYOアイヌ」と決定しました。
|
|
この映画は、首都圏に暮らすアイヌの方々のインタビューを軸に、その合間合間にアイヌとしての活動、あるいはひとりの個人としての日常の営みをはさみ、今を生きる「TOKYO
アイヌ」という民族コミュニティーの等身大の姿を追っています。
首都圏のアイヌの活動の歴史を踏まえ、現在の一人一人の想いがどのような歴史を背景にしているのか、また既に亡くなった人々の想いを、どのように今を生きるアイヌが引き継いでいるのかも描かれています。
|
首都圏アイヌの活動の歴史、それはアイヌ伝統社会から離れた都市生活の中で、一人ひとりのアイヌが民族の記憶を受け継ぎながら、新しいアイデンティティを模索した歴史でもあります。映画は、アイヌであり続けようとしてきた一人ひとりの心にしまい込まれていた物語によって編み込まれる一枚のタペストリーとして完成されました。
その織物に向き合い、目と耳を澄ます。
そのことは、私たち日本人が多文化社会を、これからどう生きるかを模索する大切な契機となるはずです。
|
|
|
アイヌ民族は縄文文化を受け継ぐ人々ですが、日本の書物に登場するのは、7〜8世紀頃からです。朝廷から武家の頭領に与えられる征夷大将軍という呼称の“夷”とは、時の権力にまつろわぬ北方の人々、主にアイヌを指すことばなのです。北前船でにぎわう江戸時代には、アイヌの男は労働力として酷使され女たちはさらわれて、崩壊していった家族やコミュニティーの例もたくさん記録されています。
蝦夷というこれまでの呼称を改め、北海道と命名されたのは明治2年。政府直轄の開拓使が置かれた年のことです。この広大な北の大地は、新生明治政府の財政基盤を賄うフロンティア=内国植民地とされ、殖産興業で西欧列強と肩を並べるため、森林、農水産、鉱物などの資源供給地として開発が求められたのです。
そのため明治政府は、アイヌたちが暮す大地を「無主地」と勝手に断定し一方的にとりあげました。それを和人たちに払い下げ、残った広大な国有地の中からわずかな土地を「旧土人給与地」という名前で「温情的に」アイヌたちに分け与えるという施策をとったのです。
それまで、狩猟採集で暮らしていたアイヌたちは狩猟地を奪われ、コタン(集落)から追いやられました。主食だったサケやシカを捕ることも禁止され、祭祀風俗も禁じられました。しかし、同化への嵐が吹き荒れるなかで、翻弄され疲弊を余儀なくされる時間に耐えながら、アイヌ民族は民族としての歴史を持ち続けてきました。
明治政府の苛酷なアイヌ同化政策は私たちの想像に余りますが、維新政府が米は野蛮だからパンにしようと稲作禁止令を出したと仮定してみてはどうでしょう?
そうであったとしたら、日本文化はいま頃どうなっていたでしょう?
明治32(1899年)年公布の「北海道旧土人保護法」がやっと廃止されたのが1997年。替わりの「アイヌ文化振興法」は文化振興のみを目的とし、困窮の淵に追いやられてきたアイヌの生活権の復権にはほど遠いものでした。また1970年代からの道内アイヌの生活格差是正のため施行されたウタリ福祉対策も、首都圏のアイヌはずっと対象外という状況だったのです。
しかし、ここにきて、社会の流れが大きく変化してきました。
2007年9月、国連で「先住民族の権利宣言」が採択。
これを受けて2008年6月「アイヌ民族を先住民族として認め、関連する政策を推進するよう政府に求める決議」が国会で採決されました。他の先進国に大きく遅れながらも、わが国でも先住民族施策への準備が始まっています。こうした国内外の歴史的な動きに呼応しながら、首都圏アイヌは活発な活動を続け、街頭署名活動や首都圏4団体合同で開催された「アイヌ文化祭」など、カメラはその動きを追い続け、2010年8月、3年半の月日をかけて、ようやく完成いたしました。
|
この映画の完成のために、ご支援・ご協力をいただいた
皆さまに、心より感謝申し上げます。
また、今後もこの映画の上映活動につき
ご協力をいただければ大変幸いに存じます。 |
「TOKYOアイヌ」映像製作委員会 一同
|
・・・>映画上映に協力する
・・・>上映スケジュール |
|
|
|
|
チャランケ祭でのカムイノミ |
08年6月 首都圏アイヌ文化祭
(Photo 柳町 真希) |
08年3月 街頭署名活動
(Photo 柳町 真希) |
|
|
|
注:こちらの映像は「製作中」のものです。
●「TOKYO アイヌ」プロモーション映像 (You Tube配信)
|
|
|
●プロモーション映像 日本語字幕付(You Tube配信)
|
|
|
|
|
「TOKYO アイヌ」の映画製作は、まとまった元手となる資金もないなかで、関東圏に住むアイヌの方の呼びかけにより、志を同じくする人々が集まって製作を開始しました。昨年、2007年より協力券の購入を募り、心ある協力者からの資金提供によって支えられてきました。
皆さまのご支援により完成することが出来ましたが、未だに製作経費はマイナスを抱えたままです。今後も資金づくりを続ける必要があり、また、この映画の上映活動を広範に行っていくためにも、上映権の購入、また映画PRに有効な情報の提供、メディアへの告知など、お力添えをいただければ幸いです。
|
|
Step1 |
「TOKYO アイヌ」上映申込書を郵送、FAXもしくはネット送信 |
|
→申込フォームは右記からダウンロードしてください PDF WORD
*郵送される場合は必ずコピーを取り、控えとしてお持ちください。 |
Step2 |
お申込み内容の確認と、上映権料金、および宣材の見積料金をお送りします。 |
|
・上映権50,000円〜
(50,000円は席数100人までの会場。それ以上の席数は人数により応相談。) |
|
・A2版カラーポスター@60円
(情報を入れられる空きスペースあり) |
|
・A4版カラー両面チラシ@5円
(表面に情報スペースあり。コピーで刷り込み可能)→使用方法 |
|
・映画パンフレット@60円
(A4版16Pカラー、アイヌ民族の年譜や映画中の用語解説、国内外の先住民族政策の現状など、鑑賞体験を深めるためには必須) |
|
・送料等 |
Step3 |
内容確認後、ポスター・チラシを送付します。 |
Step4 |
上映日の5日〜1週間前を目安に、上映用のDVDとパンフレットをお送りします。 |
Step5 |
上映終了後、総観客数ご報告ください。(端数切り捨て可)また、1週間以内に上映用DVDをご返却いただきます。 |
Step6 |
パンフレット残りの返却部数などに応じて、ご請求書をお送りします。 |
Step7 |
清算終了 |
●お申込・お問合せ先●
「TOKYO アイヌ」映像製作委員会 (メールお問合せはこちらへ)
TEL&FAX:045-472-6349 スペース・オルタ気付 (担当/佐藤)
|
|
<ゆうちょ銀行>
振替口座: 00150-2-632153
口座名義:「TOKYO アイヌ」映像製作委員会
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2-8-4
スペース・オルタ気付
|
|
|
|
|